没入感の歴史を振り返る


語り:細馬宏通

没入感の歴史を振り返る


ローマの聖イグナチオ教会の絵は、アンドレア・ポッツォというバロック期の画家によって描かれました。

    

 

ポッツォは、遠近法を駆使しただまし絵をとても得意としていました。
彼は遠近法の教科書もたくさん記しています。



で、この教会の天井画を見ると、天井の中心から柱の影に至るまで、本当に完璧な遠近法で描かれているんですね。1枚の絵じゃなくてどこまでも広がる、無限の奥行きを持った空間に見えてしまいます。


小さな天使から柱の影、本当は影じゃなくて絵に描いた影なんですけど、そういうもの隅々まで現実に見えるので、みなさん是非一度行かれるといいと思います。

こういう天井画とかだまし絵、それからパノラマもそうですね。こういうものは全部、絵に描いた風景を現実のものと錯覚させる、今でいう一種のバーチャルリアリティ、VRです。


ただの絵が現実に見えるという錯覚を生むためには、描かれた風景が、ちょうどその人が現実に見る風景の大きさとぴったり同じである必要があります。

だまし絵はそれを計算して、ある距離離れた場所から見ると、ちょうど現実で見るのと同じ大きさに見える。そいういう風に描かれているわけですね。

この絵から適切な距離だけ離れて見るっていうのは、だまし絵ではとっても大切です。

たとえば、ずっと遠くにある山を見るときに、10メートル歩いても、その山の見える大きさってほとんど変化しませんよね。

でも、絵に描いた山は、たとえ遠くの山でも絵に近づくとどんどん大きくなってしまいます。それで私たちは「あ~やっぱりただの絵だったんだな」とわかってしまう。

この点で聖イグナチオ教会の絵はとってもよくできています。
というのは、天井に描かれている。

だから、壁に描かれている絵ならすぐに近づけるんだけど、高い天井画なので誰も近づけない。仰ぐだけですよね。

だから見る人は自然と真下から絵を適切な距離……要するに天井画と自分(地上にいる人)の距離で見上げることになってしまいます。
だから、あっという間に絵を現実だと思い込んでしまうんですね。

聖イグナチオ教会の絵はあまりにもリアルなので、少し離れた場所に、絵が歪んで見えるような立ち位置をわざわざ作ってあります。
そこに立つとすべてが歪んで見える。

一方、理想的な天井画の真下に立つと、全ての絵が本物の奥行きに見えます。

つまり、「神の世界を見るには、唯一の視点を得る必要がある」というのが、この絵の教訓なのです。


A Retrospective of the Immersive Era
Narrated by Hiromichi Hosoma


The paintings in Chiesa di Sant’Ignazio
were done by baroque painter Andrea Pozzo.

Pozzo was a master at leveraging perspective to create works of trompe-l’œil.
He authored numerous tracts on the subject.

Looking at the quadratura of Sant’Ignazio,
you can see his meticulous use of perspective, from the center of the ceiling all the way out to the pillars.

It doesn’t look like a fresco so much as a space, extending infinitely upward.

From the cherubim to the shadows of the pillars—which are not real shadows but shading—
they all appear so real that I encourage anyone to experience it firsthand.


Along with trompe-l’œil and quadratura like these we also have Panoramas.

Panoramas were intended to trick the viewer into thinking they were real,
and in that sense were an early form of mixed reality, of VR.


But in order to achieve the illusion of reality,
the landscape had to be drawn at the precise size that it would be
From the viewer’s perspective.

Trompe-l’œil paintings were created by calculating the distance necessary
in order to appear at a realistic size to the viewer.

That’s the gist of how these paintings were made.

And so keeping the viewer at a precise distance
is a key part of the illusion.

For example: a distant mountain will appear to be the same size
even after the viewer has walked ten meters toward it.

But the mountain in a picture will grow larger and larger
as the viewer approaches.

And then the viewer will be like: “Ah, it’s just another damn painting.”

That’s what makes the quadratura at Sant’Ignazio so great.

It’s drawn on the ceiling.

If it were painted on a wall, the viewer would try and take a closer look,
but with a ceiling all you can do is kind of gape up at it.

So you have to look from below—“di sotto in sù”—
maintaining the crucial separation:
the separation of viewer and painting.

That’s why this fresco looks so immediately lifelike.

In fact, the quadratura at Sant’Ignazio looks so real
that they’ve had to create a special spot for you to stand
where the picture will appear distorted.

From that particular angle, the lines begin to skew.

But if you stand directly below, the painting truly does appear to extend upward forever.

Perhaps this is the moral of the painting: that seeing the realm of God is a matter of perspective.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA